2008年3月30日日曜日

聴覚障害不正 手帳申請、年100人超 医師の乱発浮き彫り

聴覚障害の身体障害者手帳の不正取得疑惑で、札幌の耳鼻咽喉(いんこう)科医(73)が指定医として関与した身障者手帳申請者が一九九四年以降で八百八十四人に上ることが、二十七日までの北海道新聞の調べで分かった。申請者数は年間百人以上の年もある。一般的には医師が手帳申請に関与するのは年間数件とされ、この医師の特異性があらためて浮き彫りになっている。
 この医師が手帳申請のための診断書を作成する指定医として関与した手帳申請者八百八十四人のうち、九割以上が最重度の聴覚障害二級の取得者とみられる。最初の申請者は九四年度の空知管内在住者。申請者はそれ以後、空知、渡島、網走管内を中心に増え続け、二〇〇三、〇四年度は年間百人台に達した。
 道管轄分の申請者は六十三市町村六百七十五人で、全体の76%。申請者が百七十九人の札幌市は、〇一年度以前の手帳取得者に対する再検査の実施を決め、対象者は従来の九十六人に六十八人が新たに加わった。
 一方、手帳の返還者数は肢体不自由などの障害者で聴覚障害ではないとされたケースも含め、六百三十六人にまで膨らんだ。
 こうした状況について、札幌の別の耳鼻咽喉科医は「手帳申請の診断書作成は年間で数件程度。二級はほとんどなく、驚くべき数字だ」と断言。自治体の手帳交付担当者も「これでは診療を主とする医師ではなく、手帳を乱発する『検査マン』だ」と話す。
 問題の医師は昨年十一月の北海道新聞の取材に対して、関与した手帳申請者の多さを認めながら、「私が集めた患者ではなく、向こうからお願いしてくる。医師は来た人を帰すわけにはいかない」と説明している。

(北海道新聞より引用)

2008年3月25日火曜日

札幌の最高気温、4日連続10度超 3月で117年ぶり

二十四日、札幌の日中の最高気温が一〇・一度を記録、四日連続で一〇度を超えた。日本気象協会道支社によると三月に札幌の最高気温が四日連続で一〇度を超えるのは一八九一年(明治二十四年)以来、百十七年ぶり。
 一八九一年は三月二十七日から同三十一日に五日間連続で一〇度以上となった。二〇〇三年には三日連続を記録している。札幌管区気象台によると、二十五日の札幌の日中の予想最高気温は一三度で、同日も一〇度以上になれば、一八九一年の記録に並ぶ。

(北海道新聞より引用)

2008年3月18日火曜日

青函トンネル 新幹線時代に備えたい

北海道と本州を結ぶ青函トンネルが開業二十周年を迎えた。
 廃止となった青函連絡船に代わり、天候に左右されず、安全に旅客や貨物を運ぶ大動脈となった。道民には貴重な財産といえよう。
 二〇一〇年度には津軽海峡の対岸で、東北新幹線の八戸-新青森が開業する。青森から伸びて、二〇一五年度には新函館駅開業が見込まれる。
 今夏にはトンネル内で新幹線用のロングレールの敷設が始まる。青函の新幹線時代の幕開けに向け、経済活性化につなげる準備を今から急ぎたい。
 総工費六千九百億円の世紀の大工事となった青函トンネルは、最初から新幹線仕様で造られている。「無用の長物」とも批判されたが、新幹線が通ってこそ本来の役割が果たせる。
 トンネルの旅客輸送は低迷している。開業直後の一九八八年度に三百六万人だった利用客は二〇〇〇年度以降、百六十万人前後にとどまる。
 しかし、新幹線が新青森まで来れば、開業効果から青函トンネルを利用して、函館を含め道南を訪れる人たちが増えるのは確実だ。
 もう二年しかない。青森の三内丸山遺跡や、道内初の国宝に指定された函館の中空土偶など、縄文文化の発信を一体で取り組めば他地域との差別化が図れる、とのアイデアもある。
 東北を旅する人たちが北海道にまで足を伸ばす工夫がもっと必要だ。
 さらに、新函館駅開業となれば函館-青森間は四十分程度で行き来できる。札幌と仙台の中間に、一つの経済、文化圏が生まれるとの指摘もある。
 海峡を挟んで「近くて遠い」といわれた東北との地域連携をどう組み立てるかが急務だろう。
 新幹線を観光や企業誘致の大きな武器として、新たな人や物の交流を生み出したい。
 北海道新幹線の札幌延伸で財源問題の与党協議が進んでいる。
 新幹線効果を道内の広範囲に及ぼすために何が必要なのか、全道的な視野からの研究も必要だ。
 一方、青函トンネルを経由する鉄道貨物輸送は地球温暖化対策の面からもっと着目されていい。国の政策もトラック輸送からの転換を促している。
 ところが、貨物列車が待機スペースのない青函トンネルを走ると、速度差から新幹線の運行本数が限られる。
 この対策で、JR北海道は大型車両に貨車を丸ごと載せ、速く走る「トレイン・オン・トレイン」の研究開発を進めている。
 マイカーを積み込む自動車専用車両の構想もある。こうした取り組みは青函トンネルを生かす。国土交通省は積極的に支援してほしい。
 二十世紀に得た大いなる財産を大切に有効に活用したい。

(北海道新聞より引用)

2008年3月11日火曜日

道州制なら札幌まで新幹線延びる 麻生前幹事長 月刊誌に論文

自民党の麻生太郎前幹事長は十日発売の月刊誌「Voice」四月号に論文を発表し、道州制が実現すれば、北海道新幹線の札幌延伸など整備新幹線の建設が進展するとの持論を展開している。
 論文では、地方の繁栄のため、権限や財源を地方に移す道州制に移行すべきだとの考えを強調。新幹線の札幌延伸について「道州制で知事に大きな権限が与えられれば必ず実現する。国任せでは、いつ完成するか分からない」と指摘した。
 道州の財源確保策としては、法人税を移譲し、道州が企業誘致に取り組む意欲を刺激したり、現在、消費税率5%のうちの1%分が自治体に配分されている地方消費税の配分引き上げを提案している。
 整備新幹線をめぐっては、未着工区間の建設に必要な約二兆円の財源確保が課題で、札幌延伸のめどは立っていない。

(北海道新聞より引用)

2008年3月6日木曜日

「手堅い攻撃試す」梨田監督

「広いな、のひと言ですね」。指揮官として初めて札幌ドームに立った梨田監督は、チーム練習中にこう漏らした。5日のヤクルト戦を前に「(打球が)フェンスを越えるのは難しい。小技もしっかりしないといけない」と、犠打を交えた手堅い攻撃を実戦で試していくと明言した。  日本ハムは、長打がなくとも犠打やヒットエンドランなどを複雑に絡ませて1点を取りにいく野球が持ち味。だが梨田監督は就任後、沖縄でのオープン戦2試合で犠打を試みる場面はほとんどなかった。「チーム本塁打3けた(100本)はいってほしい」と手堅い攻撃に長打力を加味する考えを示し、これまでは打者の力を見極めたいとの思いが見え隠れしていた。  ただ両翼100メートル、センター122メートルの札幌ドームでは「広い球場ならではの戦い方がある。いろんなことをしていかないと」と、指揮官は言う。これまで勝利に結びついてきた戦略も、あらためてテストする考えだ。  もちろん、オープン戦とはいえ本拠地初戦という意識は強い。「先に1点を取りにいかないといけない。初回に森本が(塁に)出れば(田中)賢介はバントさせる」と、梨田監督。本拠地での初采配(さいはい)は、あくまで勝ちにいくつもりだ。

(北海道新聞より引用)